2024-01-01から1年間の記事一覧
これは はてなエンジニア - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita 15日目の記事です。昨日は id:utgwkk さんの「ISUCONの感想戦を支えるEC2の自動開始・停止、そしてAWS Step Functions」でした。 はてなでフロントエンドエキスパートをしている id:mizdra で…
社内で「node --test って実際どうなの?」という議論がありました。その参考に、id:mizdra が node --test 最近を触って思ったことや、感想などを書いてみます。 結論だけ先に書いておくと、node --test はミニマムなテスティングフレームワークです。テスト…
今まで id:mizdra はターミナルで Git ブランチを切り替えるときに、zsh + peco を使った Git ブランチ検索用のキーバインドを使用していた。 # .zshrc function select-git-branch() { selected_branch=$(git branch | cut -c 3- | peco) BUFFER="${LBUFFER…
特定の時間になったらコンテンツをページに出したい、ということがあると思う。漫画サービスなら「ゴールデンウィーク限定!全話無料キャンペーン!」みたいなのとか。 普段の業務ではこうしたことを実現するために、時限式コンポーネントや、ScheduledCompo…
2024/08/10 (土) に「builderscon 2024」に参加してきました。 fortee.jp 発表 ありがたいことに「React Server Components の疑問を解き明かす」という題で発表させて頂くことができました。 speakerdeck.com React Server Component (RSC) は、サーバーサ…
TL;DR "include": ["src/index.ts"] はやめよう src 配下にあるのに型チェックされない & auto-import できないファイルが生まれてしまう "include": ["src/**/*"] や "include": ["**/*"] がオススメ どっちが良いかはプロジェクトによる "include": ["src/…
最近用語集のようなページを作る機会があった。それぞれの用語の名前と説明がバーっと並んでて、説明部分は <details> 要素で隠されている。用語の名前をクリックすると <details> が展開されて、説明部分が読める、といった感じ。 用語集ページの例 他のページから特定の用語</details></details>…
Node.js には --require=module と --import=module というオプションがあります。このオプションを使うと、エントリポイントとなるプログラムよりも前に、任意のモジュールを実行できます。 例えば以下のようなコマンドを実行すると、Node.js ランタイムは…
GitHub Sponsors 始めました。以下のページからスポンサーできます。 github.com 主に僕が作った OSS を使っている方、ブログを読んだりしている方からスポンサーして頂くことを想定しています。僕の OSS や記事がきっかけで、僕を支援をしたいと思った方が…
tsc の代替実装を作る話、とりわけ Rust や Go で tsc を高速化した移植版を作る話について。非常に野心的で面白いと思いつつ、正直僕は実用レベルまで達したものが本当に登場するのか疑問に思っている。今ある型システムもそうだし、新機能として追加される…
株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記
React + CSS Modules なプロジェクトを例にサンプルコードを書いてるけど、それ以外の構成のプロジェクトでも使えるテクニックのはず。記事タイトルは id:hitode909 さんの 似ているけどちょっと違うものたちをモデリングする技術 - hitode909 のリスペクト…